冷え性改善するには
冷えは万病の元、という言葉があるくらい、冷え性は人間の健康を脅かす大敵です。もちろん慢性的な冷え性を抱えていては日常的に体がダルくなってしまうのも無理はありません。
そこで、ここでは冷え性について、その概要や改善方法についてご紹介します。
女性であれば大半の方にとって他人事とは言えない冷え性。
実は意外に思われるかもしれませんが、冷え性改善には断食が良いとされています。
断食なんて聞くと、ずっと継続して何も食べずにいる状態を想像してビックリしてしまう人も多いのではないでしょうか?
けれども、断食といってもそんなに大それたものではありません。たた1日の間だけ食事を制限する、プチ断食です。
そもそも冷え症が引き起こされる原因は、血液の循環が悪くなるということです。
それは、偏った食生活や運動不足の結果、血液がドロドロの状態になっていて毛細血管が詰まってしまうことからきています。
そこで、プチ断食をすることで、腸や胃を休ませて血をきれいにし、血のめぐりをよくすることができるのです。そして、体温が上がる効果もあるので免疫力が高まります。
さて、そのプチ断食はどのようなものなのでしょうか。一日だけの断食といっても、その一日も何も食べないわけではありません。
プチ断食を決行する前の日には夜9時以降は食事をとりません。
そして、プチ断食当日は朝昼は手作りの野菜ジュースを二杯飲みます。にんじんやりんごなどをミキサーにかけたりすりおろして栄養満点の野菜ジュースにしましょう。
最後に夜はおなかがいっぱいにならない程度にお粥を食べます。
1日我慢するだけで体の中から浄化できるプチ断食、続けて行うのではなく、定期的に行うことで体質を改善することができます。
気負わずにぜひチャレンジしてみてください。
ストレッチで冷え性を改善
プチ断食が辛いという人のための冷え性対策として効果的な具体的なストレッチ方法をご紹介します。
忙しく毎日を過ごしていると、ゆっくりと運動の時間をとれないと思って、冷え症に運動がいいことは分かっていても、なかなか運動をできない人が多いのではないでしょうか?
そこで、お家の中で気軽に取り組めるようなものを紹介します。
まずは台所で立ち仕事をしながらできる簡単なストレッチ。
- 両方の足を少し開いたまま立ちます。
- かかとをゆっくりと上下に動かします。
- まずはゆっくりと上げ下げし、だんだんとスピードを上げていきます。
スクワットなどの連動してやってみると効果がかなり高まります。
次に別な足の運動です。骨盤のゆがみを改善できるのでこの運動はダブルで冷え症に効きます。
- 両方の手を頭の後ろで組みながら両方の足を肩幅よりも少し広い幅にして立ちます。
- 背筋を伸ばしつつ息を吸い込みながらしゃがんで、次に息を吐きながら立ち上がります。
- ゆっくりと10回程度繰り返しましょう。
休憩を挟みながらでいいので、無理をせずに継続することが大切です。胸をはり、顔は正面を見るようにしましょう。
デスクワークをしている人は立ち上がる機会が少ないかもしれません。座りながらできるストレッチをやってみましょう。
- 座りながら、足を床に対して平行に上げます。上げられないときはそのままでもけっこうです。
- 足の指を内側に曲げてグー、次は指をひろげてパー。
- そのあとグーとパーを繰り返します。
つま先を上に向けてみたり、足首を回してみることだけでも、ストレッチになります。
座っている姿勢が多い人も運動は無理とあきらめずに、ちょっとした積み重ねを続けていきましょう。きっといい気分転換にもなると思います。
関連するページ
- コエンザイムQ10の驚きの力
- 体調不良や日々の疲れを改善するために調べると、色々なものが出てきて逆に困ってしまいますよね。そんなとき、コレ一つで全て解決、というものがあればどんなにラクなことかと思ったことは誰しも一度や二度はあるはず。今回はそんな夢?をかなえてくれるコエンザイムQ10についてご紹介します。
- 黒酢の疲労回復効果について
- 夕方のだるさに耐え切れず、栄養ドリンクなどで乗り切っている人は多いかと思いますが、これらドリンク類は元気の前借りと言ってもよいほどの体へのダメージが大きく、出来れば常用はしたくないものです。そこで、ここではそれの代用とも成り得る黒酢をご紹介します。
- 鬱について、原因と対処法
- 体調は問題ないはずなのにどうにも気分がのらないという人はもしかしたら鬱かもしれません。鬱は自分では中々気付きにくいので放置しがちですが、その状態のままにしておくと長期的には深刻な影響となって体に様々な悪影響を与えます。ここではそんな鬱について説明します。
- タウリンに秘められた脅威の力
- 何となく体がだるい・・・そんな時に効くのが栄養ドリンクです。栄耀ドリンクにはタウリンという成分が配合されていて、これが元気の源になります。ここではそんなタウリンについてみていきます。
- 現代になってダルい人が増えた
- 今の時代、食べ物に困らないのは当然として気を抜くとすぐ食べ過ぎになってしまうようになりました。飽食の時代です。にも関わらず、世間では食べ物が増えるのと比例して体のダルさを訴える人が増えました。これはなぜでしょうか。
- たんぱく質不足は鬱の元
- お肉や卵から摂取されるタンパク質は太る元として何かと敬遠されがちですが、人間が生きていく上でこれらは欠かせない栄養素です。タンパク質が不足すると場合によっては鬱になることも。ここではそんなたんぱく質についてご紹介します。
- 疲れた時に甘い食べ物はNG
- 疲れた体には甘い食べ物が有効なのは間違いありませんが、ちょっと待ってください。実はこれ、体のためを思うならやってはいけない習慣です。ここではそんな体と甘い食べ物の関係についてご紹介します。
- 笑いは万病の薬
- 笑いが健康にとって良いことは多くの方が何となく体感的に察知していることかと思いますが、この忙しい現代社会、中々仕事で忙しく笑う暇すらないというケースが多いですよね。しかし、笑いは私たちが想像している以上に大切な存在です。ここではそんな笑いの効能について解説します。
- 何となくダルい、が続いたら……
- 特にこれといって理由もないのに何となくダルくて仕事も勉強も手に付かないときってありますよね。そんな時はどうすればいいのでしょうか。ここでは何となくダルい原因やそれの解消法について書いていきます。
- 栄養ドリンクの隠されたリスク
- 何かと疲れがちな現代人にとって飲めば一発で元気になれる栄養ドリンクは頼もしい存在です。でも、飲みすぎが体に良くないことは多くの人が何となく直感的に感じていることでしょう。そこで、ここでは知ってそうで意外と知らない、栄養ドリンクの危険性について説明します。